忍者ブログ

エスイーアイ システムエンジニアの眼 

常駐エンジニアとして活動するチアキのブログです

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

GridViewのテンプレートフィールドから値を取得

おはずかしいお話ですが、ASP.netでGridViewというのがあります。
このGridViewにテンプレートフィールドというのを設定して、テキストボックスを設置するところまでは出来るのですが、テキストボックスの値を取得する事ができませんでした。

じつは、今までのプロジェクトは、GridViewを使用しても表示だけというのが多かったもので・・・

それでは、テキストボックスの値を取得する方法が分かったので書いておきます。

テンプレートフィールドに設置したテキストボックスのIDは、「tpl_txtbox1」とします。
また、「ans1」という変数にテキストボックスの値を代入しています。



for (int idx = 0; idx < GridView1.Rows.Count; idx++){
   TextBox txtbox1 = (TextBox)GridView1.Rows[idx].FindControl("tpl_txtbox1");
   String ans1 = txtbox1.text;
}

拍手

PR

Windows7(64bit)でVisualStudio2005からOracle10gで接続できない

先日から悩まされていた現象についてアップしておきたいと思います。

開発マシンをWindowsXP(32bit)からWindows7(64bit)に変更したのですが、
VisualStuidoからOracleに接続できないという現象が起こっていました。

「サーバーエクスプローラ」から「データ接続」を選択して、「接続の追加」を行うものの「ORA-12154:TNS:指定された接続識別子を解決できませんでした。」と表示されつながりません。



下記に開発環境を記載しておきます。
OS Windows7(64bit)
開発ツール VisualStudio2005
OracleClient10.2.0.1(32bit)




このあと、OracleClient10.2.0.4(64bit)をインストールして動作させるも撃沈!さらに検索をしてみるが、これといった対応策は無いような感じでした。

そんな中で気になったのは、Oracleはかっこがついたフォルダにインストールすると正しく動作しないという記事をみつけました。たしかに、ProgramFiles(x86)フォルダには、かっこがあります。そして、Oracleに関連するフォルダができています。しかし、ここに作るなと言われても・・・今の私のスキルでは無理です。なので放置することにしました。

次に気になったのは、11gのClientであれば動作するということでした。早速、11gClient64bitをダウンロードしてインストールすると、期待とは裏腹に撃沈!これもだめでした。

どうやら、VisualStudio2005自体が32ビットで動作しているようなので、11gClient32bitの方が相性がよさそうなので、ダウンロードしてインストールしたらVisualStudioからOracleデータベースがのぞけました。ものの見事に動きました。

この問題が解決しなかったら、どうしようかと思っていたので、ホッとしました。
長い長いトンネルを抜けて、やっと、新しいマシンで開発ができます!!

開発ができるので、テンションあがってます。

拍手

転職はシステムエンジニアがお薦め!!

先日、人材紹介や派遣をおこなっている会社の営業さんと、お話をする機会がありました。
営業さんが言うには、最近は若い技術者が少ないらしいです。少ないというより業界に入ってこないらしいと。。。

今やIT業界は、激務薄給与で若い時しかできない職種という評判です。学生からすると、誰がそんなところに就職をするかって感じらしいです。

また、現役を退かれる方、他の職種へ転職される方も多い為、システムエンジニアの人数というのは確実に減っているそうですので、システムエンジニア不足の時代です。

そんな、不足している時代だからこそ、システムエンジニアは重宝される職種ではないでしょうか?エンジニアの人数が少なければ、リタイアする時期も自然と遅くなるように思えます。

今後を見据えると、システムエンジニアは、一人で何件もの案件を抱えることになり、さらに忙しい職種へと変化していくと思われます。しかし、仕事が豊富にあり息がながい職種と考えれば、転職先の職種として選択肢に加えてみて良いのではないでしょうか。

拍手

ORA-00381 設定誤りOracle起動せず

今日は、Yahoo!の占いでも高得点。夜は、知人と飲みに行こうと思っていたところでした。


昼過ぎに、OEMでメモリの値を変更してOracleを再起動すると、Oracleにつながりません。あれ?おかしいな?何度やってもつながらない。


リスナーが死んでるのかな?どうなってるのかな?

この段階で、色々と調べるんですが手掛かりは見つからず。


やっとのことで、DOSコマンドからOracleの起動を試みて確認する事を思い付きます。。。すると、


SQL> CONN / AS SYSDBA  SQL> STARTUP ORA-00381: cannot use both new and old parameters for buffer cache size specificationSQL>


どうやら、OEMで設定したメモリの値が不適切だったらしいです。さらに調べますが、よくわかりません。諦めて変更前に戻そうと思って、PfileからSPfileを作成しました。


SQL> create spfile from pfile='D:\oracle\product\10.2.0\admin\データベース名\pfile\ファイル名'

SPファイルを作成したあと、再度、Oracleの起動を試みると、無事に成功!!!!


でも、実のところ、SPfileの再作成方法を知らなかったので、復旧は夜遅くになってしまいました(泣)関係者の方、申し訳ございませんでした。

夜の待ち合わせは、到底、間に合わず、散々な1日でした。ハ~ァ

参考
http://kabusobu.blog.so-net.ne.jp/2009-04-26

拍手

スマホを替えました(is04→shl22)

ずっと、is04レグザフォンを使っていたのですが、電池の持ちが悪い上に、頻発に再起動したりフリーズしたりするので、買い換えることにしました。

キャリアはauと決めていたので、最新機種を検索すると、目にとまったのは、SHL22アクオスフォンでした。ネットでレビューを見ても高評価!電池の持ちが良いらしく、かなりスムーズに動き、使いやすいとのこと。
即決で、アクオスフォンを購入しました。

実際に使ってみて、Androidスマートフォンの進化に驚きました。電池の持ち、操作感など予想を上回る性能です。

Is04を購入したときは、スマホとは何と扱いにくく、ストレスのもとになるのか!と思いましたが、今はスマホが多くの問題を解決してくれ、ストレスを軽減してくれています。

拍手

プロフィール

HN:
チアキ
性別:
非公開

P R